マウスピース矯正が気になるけど失敗したらどうしよう…
マウスピース矯正について「失敗した」という声も聞くため、なかなか治療に踏み出せないという方も少なくないでしょう。
失敗の原因は、治療方法が自分に合っていないことや、歯科医師のスキル不足などが大半を占めます。
失敗しないためには、失敗例や対策法を把握した上で、マウスピース矯正のブランド選びを行うことが重要と言えます。
- マウスピース矯正での失敗例7選
- マウスピース矯正で失敗する原因
- マウスピース矯正で失敗しないための対策
失敗例だけでなく、具体的に失敗しないための対策についても解説していますので、参考にしてみてくださいね。
マウスピース矯正での失敗例7選!
マウスピース矯正での失敗にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここから7つの失敗例について、それぞれ詳しく解説します。
失敗例①歯並びが治療前より悪化した
矯正治療後に上下の歯で正中(歯列の真ん中)がずれたり、歯列が前方で出て口元が膨らんでしまったりすることがあります。
- 抜歯が必要なのに非抜歯で矯正した
- マウスピース矯正の治療対象外の歯並びを無理やり治療した
上記のような場合に起こりやすいので注意しましょう。
失敗例②噛み合わせが悪くなった
歯並びはきれいになったけれど、噛み合わせが悪化するケースがあります。
本来、矯正治療というものは審美性と機能性の両面を高めるための治療です。
失敗例③期待するほど歯並びに変化がなかった
指示通りにマウスピースを装着していないと計画通りに歯が動かず、歯並びに変化が見られないことがあります。
また、歯を並べるスペースが不足しているのに抜歯をせずに矯正をすると、思っていたより歯並びが変わらないと思うかもしれません。
歯の動く範囲が制限され、大きく歯を動かせないことが原因です。
失敗例④当初の予定より治療期間・費用がかかった
マウスピースの装着時間が不十分な場合、当初の予定より治療期間や費用がかかる恐れがあります。
治療計画は、歯科医師の指示通りにマウスピースが装着されることを前提に作られています。
- マウスピースを外す時間が多い
- 指示された期間でマウスピースを取り替えなかった
上記のような場合、予定通りに歯が動かないため、追加費用や治療期間の延長につながります。
失敗例⑤後戻りした
保定を十分に行わなかった場合、矯正した歯が元の位置に戻ろうとして歯並びが崩れることがあります。
矯正完了後は歯が動きやすい状態のため、矯正した期間と同じくらい保定装置(リテーナー)を装着することが大切です。
失敗例⑥歯茎が下がって歯の隙間が目立つようになった
矯正によって歯に負担がかかることで、歯茎が下がることがあります。
歯に加える力が強すぎると骨の再生が追い付かず、歯茎が下がって歯の隙間が目立つ恐れがあるので注意が必要です。
矯正は歯を支える骨の吸収と再生によって歯を動かしています。
失敗例⑦顎関節症になった
矯正治療によって噛み合わせが変わることで、顎に負担がかかってしまうことがあります。
痛みを生じることもあり、結果的に顎関節症になってしまったというケースも存在します。
マウスピース矯正で失敗する原因は?
マウスピース矯正で失敗するには、さまざまな原因があります。
- 自分の歯並びと治療法が合っていなかった
- マウスピースを適切に管理できていなかった
- 歯科医師のスキル・知識不足
自分の歯並びと治療法が合っていなかった
自分の歯並びと矯正方法が合っていないと失敗する原因になります。
特にマウスピース矯正は歯を大きく動かすのは不得意としているため、治療できる歯並びが限られています。
- 軽度の歯列不正
出っ歯、受け口、叢生(そうせい)など - 抜歯を必要としない矯正治療
※抜歯が必要な歯並びでも治療できるメーカーもあります。
歯並びの状態によっては、
- 抜歯や顎の骨格を改善する外科手術
- ワイヤー矯正
上記のような他の治療と併せることで、より効果的に治療できる場合があります。
マウスピースを適切に管理できていなかった
歯科医師の指示通りにマウスピースを管理できないことも失敗の原因の一つです。
患者様自身で取り外できるのがマウスピース矯正のメリットですが、自己管理に自信がない方にとってはデメリットにもなるかもしれませんね。
マウスピース矯正は、患者様自身によるマウスピースの管理が治療成功に欠かせません。
歯科医師のスキル・知識不足
マウスピース矯正は他の矯正方法とは異なる動き方や特徴があり、歯科医師には高いスキルと豊富な経験が求められます。
矯正の知識やスキルが乏しい歯科医師がマウスピース矯正をすると、かえって歯並びや噛み合わせが悪くなる恐れがあるでしょう。
矯正治療に失敗すると、歯並びを元に戻すことも容易ではありません。
信頼できる歯科医院でよく相談しながら治療しましょう。
マウスピース矯正で失敗しないための3つの対策
矯正するなら自分の理想とする歯並びを目指したいですよね。
マウスピース矯正で失敗しないために次の3つの対策をチェックしておきましょう。
- 自分に合った矯正方法を選ぶ
- 指示通りにマウスピースを装着する
- 実績のある歯科医師・ブランドを選ぶ
ポイント①自分に合った矯正方法を選ぶ
自分の歯並び、ライフスタイルに合った治療方法を選ぶようにしましょう。
マウスピース矯正は目立ちにくく、取り外し可能なため、食事や歯磨きも今まで通り行えるのが特徴。
しかし、歯並びやライフスタイルは一人一人異なります。
自分に合った矯正方法を歯科医師と相談しながら決めるようにしましょう。
装置を取り外したり、装置の管理が難しい方はワイヤー矯正のほうが向いているかもしれません。
ポイント②指示通りにマウスピースを装着する
マウスピース矯正を成功させるためには、どれだけ治療に協力できるかが関わってきます。
- 一日20時間以上装着する
- 歯科医師の指示された期間どおりにマウスピースを交換する
- マウスピースを毎日洗浄する
指示通りにマウスピースを管理していくことで、余分な追加費用や治療期間の延長を防ぐことにつながります。
ポイント③実績のある歯科医師・ブランドを選ぶ
マウスピース矯正をするには、実績のある歯科医師とマウスピース矯正のブランドを選ぶようにしましょう。
マウスピース矯正は、歯の動き方や特徴が他の矯正方法と異なるため、豊富な治療実績のある歯科医師を選ぶことが大切です。
マウスピース矯正のブランドは数多くあります。
歯科医院で取り扱うブランドによって、治療の対象範囲が異なります。
有名なブランドほど治療の対象範囲が広く、実績豊富なところが多いです。
また、ブランドによって費用や保証内容も変わってきます。
おすすめのマウスピース矯正のブランドはこちらで紹介しています。
自分の歯並びに合った保証が手厚い、実績の多いマウスピース矯正ブランドを選んでみませんか?
きれいな歯並びを目指して
【まとめ】失敗例を把握した上で対策とブランド選びが重要
この記事のポイントは、次の3つです。
- 失敗の原因は、「治療法が合っていない」「歯科医師のスキル不足」など
- 自分に歯並びやライフスタイルにあった治療法やブランドを選ぶ
- 成功への鍵は指示通りにマウスピースを装着すること
自分の症例にあったマウスピース矯正のブランドを選び、医師の指示通りにマウスピース矯正を装着することが重要です。
マウスピース矯正ブランドの選び方も解説していますので、どのブランドが良いか迷っている方はぜひ参考になさってください。