歯科医も推薦してるって本当?
おすすめのマウスウォッシュは?
マウスウォッシュは口の中をサッパリさせるだけでなく、歯周病や口臭、虫歯の予防などオーラルケアとしても様々な効果があります。
しかし有効成分の種類が豊富なため、自分にあったマウスウォッシュを選ぶのは困難です。
この記事は用途や効果など、目的に合わせておすすめのマウスウォッシュを紹介していきます。
\人気を3つピックアップ/
マウスウォッシュの効果は口臭ケアや歯周病予防など様々

口の中をさっぱりとさせるマウスウォッシュは、有効成分入りの「医薬部外品」を選ぶことで様々な効果が期待できます。
医薬部外品のマウスウォッシュを使用することで見込める効果は、主に下記の5つです。
- 歯周病予防
- 歯肉炎予防
- 口内炎予防
- 虫歯予防
- 口臭ケア
虫歯予防や口臭ケアをしたい方は、塩化セチルピリジニウムやヒノキチオールなどの殺菌成分が入ったマウスウォッシュを選んでみてください。
また、アラントインやグリチルリチン酸・トラネキサム酸などの抗炎症成分が入ったマウスウォッシュを選べば、歯肉炎や口内炎が予防できるでしょう。
おすすめのマウスウォッシュ10選
ブレスマイルウォッシュ 薬用マウスウォッシュなら10秒で速攻口臭対策!

商品名 | ブレスマイルウォッシュ 薬用マウスウォッシュ |
価格 | 初回限定980円 |
容量 | 270ml |
抗炎症成分 | アラントイン |
殺菌成分 | シメン-5-オール |
価格 | 初回限定980円 |
最安値 | 公式サイト |
ブレスマイルウォッシュ 薬用マウスウォッシュは楽天ランキングでも4冠を獲得※1・モンドセレクションも受賞※2した人気のマウスウォッシュです。
※1ブレスマイル楽天市場店取り扱い商品の受賞実績に基づく デンタルケアデイリーランキング(2021/10/30更新 10/29集計)デンタルケアウィークリーランキング 2021/10/27更新(集計日:10/18〜10/24)マウスウォッシュ・洗口液デイリーランキング(2021/11/1更新 10/31集計)マウスウォッシュ・洗口液ウィークリーランキング2021/10/27更新(集計日:10/18〜10/24)
※2モンドセレクション2年連続受賞(2021年・2022年)
殺菌成分のシメン-5-オールと抗炎症成分のアラントイン、歯の表面のタバコのやになどを溶解して除去する*ポリエチレングリコール、3種類を配合することで不快な汚れやねばつきがスッキリ。(※ブラッシングによる)
キシリトールも配合されているので、虫歯予防・口臭予防や歯周病予防の効果も期待できます。
特に口臭ケアとして使いたい方におすすめで、メントールやアルコール入りでさっぱりと使えるのも魅力です。
\タブで知りたい項目を選んでね/
おすすめな人
- 虫歯や歯周病の予防をしたい
- ケアしているのにお口が臭う
- 口臭が気になって人と話すのが苦手
- 寝起きの粘着き、口臭が気になる
- すぐに効果を実感できるアイテムが欲しい
おすすめではない人
- 3種の有効成分配合
- 8つのフリー※を採用(※漂白剤、鉱物油、法定色素、シリコーン、紫外線吸収剤、合成着色料、サルフェート(硫酸系界面活性剤)、合成酸化防止剤が無添加)
- 初回限定全額返金保証書付き
- 11種の植物由来成分配合
- 日本製
- 保管がしにくい袋タイプパッケージ
- 歯磨きの代わりにはならない
- 持ち運びがしにくい
歯磨き後に使用することで、歯磨きだけでは落としきれないスキマ汚れにアプローチしてくれるのがうれしいです。
殺菌成分配合で虫歯予防も、ホワイトニングケアもできるので選びました。さわやかな風味で辛すぎないので子供でも続けやすそうです。
ランチ終わりに軽く口をゆすぐだけでスッキリする使用感が気に入っています。
人前で話したり、笑ったりするのが気にならなくなりました。簡単にエチケットケアできて便利です。

ブレスマイルウォッシュはうがい液によくあるキツイミントの香りなどがなく、初心者や味に敏感な方でも使用しやすい口あたりです。
少しスース―する感覚と、人によってはピリッとする感覚はありますが、気にならない程度なので負担なく続けられそうです。
漂白剤や香料、石油系界面活性剤などを使用していない8つのフリー※です。植物由来成分を多く使っており、子どもでも使用することが可能。
※漂白剤、鉱物油、法定色素、シリコーン、紫外線吸収剤、合成着色料、サルフェート(硫酸系界面活性剤)、合成酸化防止剤が無添加
ブレスマイルウォッシュでうがいをした前後の写真ですが、普段の歯磨きや水でのうがいではとれない汚れがごっそり浮かんで驚きました。
目に見えて汚れが落ちていることが分かるととてもスッキリします。

ブレスマイルウォッシュを吐き出した時に見える汚れの正体は、口の中に溜まった汚れや細菌の餌となるタンパク質汚れです。
汚れが目に見えることで、継続しやすいのもポイント。
口臭が気になってコミュニケーションが苦手になってしまっている人にぜひ使ってほしいアイテムです。
初回限定980円!定期縛りなし
ジョンソン・エンド・ジョンソン リステリン クールミントゼロ
商品名 | リステリン クールミントゼロ |
価格 | テキスト |
容量 | 1000ml |
抗炎症成分 | 1,8-シネオール |
殺菌成分 | サリチル酸メチル |
リステリン クールミントゼロ はノンアルコールタイプのマウスウォッシュで、ピリ付きにくいのがポイント、口内炎ができている方や刺激に敏感な方でも使用できます。
刺激を与えにくいため6歳以上の子供も使えますよ。
1,8-シネオール、チモール、サリチル酸メチル、ℓ-メントールと4種類の薬用成分を配合しているのも魅力です。口内を殺菌し虫歯や口臭を予防するだけでなく、歯周病予防にも役立ちます。
- ノンアルコールタイプ
- 4種の薬用成分配合
- 優しいミント味
- 子どもでも使用できる
有効成分たっぷり!
薬用マウスウォッシュ コンクールF
商品名 | 薬用マウスウォッシュ コンクールF |
価格 | 1,100円 |
容量 | 100ml |
抗炎症成分 | グリチルリチン酸アンモニウム |
殺菌成分 | クロルヘキシジングルコン酸塩液 |
ミント感の強い薬用マウスウォッシュ コンクールFは、刺激が好きな方や清涼感が欲しい方にぴったりのマウスウォッシュです。
抗炎症成分と殺菌成分、2種の薬用成分が口内にアプローチ。歯磨き後に使用することで殺菌成分が歯に付着し、長時間虫歯や口臭を予防します。殺菌効果は驚きの最大12時間持続!
薬用マウスウォッシュ コンクールFは水で薄めて使用するタイプのマウスウォッシュで、コスパが良い点も大きな魅力です。
- 2種の有効成分配合
- 殺菌効果が持続しやすい
- コンパクトで場所を取らない
口の中に広がる爽快感!
薬用マウスウォッシュ シアード
商品名 | 薬用マウスウォッシュ シアード |
価格 | 6,000円 |
容量 | 270ml |
抗炎症成分 | アラントイン |
殺菌成分 | イソプロピルメチルフェノール |
- 7つのフリー※を採用(※鉱物油、石油系界面活性剤 、紫外線吸収剤、シリコン、パラベン、合成着色料、漂白剤が無添加)
モンダミン プレミアムケア センシティブ プレミアムシトラスミント
商品名 | モンダミン プレミアムケア センシティブ プレミアムシトラスミント |
価格 | オープン価格 |
容量 | 1080mL |
抗炎症成分 | トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム |
殺菌成分 | セチルピリジニウム塩化物水和物 |
モンダミン プレミアムケア センシティブ プレミアムシトラスミントは、子どもとシェアして使いたい方におすすめです。
アルコールフリーでヒリヒリしにくく、味付けもシトラス系なので辛すぎません。口内炎や口の中に傷ができているときにも使いやすいマウスウォッシュです。
歯のコーティング成分であるセラックが配合されている点も大きな魅力。口内をケアしながら虫歯も予防できますよ。薬用成分も3種類配合されており、虫歯や口臭、歯肉炎などの予防にぴったりです。
- 3種の有効成分を配合
- まとめて口内のケアができる
- 子どもでも使いやすい
口の中に広がる爽快感!
ガム・マウスバリア リラックスミントティータイプ
商品名 | ガム・マウスバリア リラックスミントティータイプ |
価格 | 1,320円 |
容量 | 900ml |
抗炎症成分 | グリチルリチン酸2K |
殺菌成分 | 塩化セチルピリジニウム |
ガム・マウスバリア リラックスミントティータイプはポンプタイプとボトルタイプの2種類を展開するマウスウォッシュです。
ドラックストアやホームセンターなどで取り扱われていることも多く、手に入れやすいのがポイント。価格も手ごろで、良心的です。
リラックスミントティータイプは通常のミントタイプよりも、マイルドな清涼感。強いミントの味が苦手な方でも、快適に使うことができるでしょう。
虫歯・口臭を予防する塩化セチルピリジニウムと、歯周病予防に役立つグリチルリチン酸2Kが配合されています。
- 手に入れるのが簡単
- 2種類の薬用成分を配合
- ミントの味がマイルド
手軽に使えるポンプ式!
ちゅらマウス
商品名 | ちゅらマウス |
価格 | 初回限定980円 |
容量 | 50ml |
抗炎症成分 | グリチルリチン酸ジカリウム |
殺菌成分 | 塩化セチルピリジニウム |
ちゅらマウスはシークワーサーの香り付きで、強いミントの香りが苦手な方でも使いやすいマウスウォッシュです。
泡で出てくるタイプのマウスウォッシュなので、こぼれにくいのがポイント。服を汚してしまう心配もなく、カップも不要なのでどこでも手軽に使えるでしょう。大きさも非常にコンパクトで、持ち運びにも優れています。
歯周病を予防するグリチルリチン酸ジカリウムと、口臭を予防できる塩化セ チルピリジニウムを配合。2種類の有効成分を使うことで、虫歯の予防もできるアイテムです。
- 詰め替えて使える
- 2種類の有効成分配合
- 泡で出るからこぼしにくい
- 外出先でも手軽に使える
- シークワーサーの香り付き
初回限定87%オフ!
ゴッソトリノ
商品名 | ゴッソトリノ |
価格 | 4,840円 |
容量 | 30個入り |
抗炎症成分 | アラントイン |
殺菌成分 | シメン-5-オール |
楽天リアルタイムランキングで2冠を獲得した※ゴッソトリノは、個包装タイプのマウスウォッシュです。お出かけの際や職場でも手軽に口内ケアができますよ。
アラントインとシメン-5-オール、2種の有効成分の他にも口内ケアにぴったりな成分がたっぷりと配合されています。
10種類の天然成分を配合しており、ご高齢の方や子どもでも使用できます。
※楽天マウスウォッシュ・洗口液部門1位デイリーランキング2020年12月13日付け
- 2種の薬用成分配合
- 個包装で持ち運びやすい
- メントール入りでさっぱり
定期コースなら25%オフ!
Dt.kindel(デンターキンデル)
商品名 | Dt.kindel(デンターキンデル) |
価格 | 初回限定1,078円 |
容量 | 30個入り |
抗炎症成分 | アラントイン |
殺菌成分 | シメン-5-オール |
医薬部外品に該当するDt.kindel(デンターキンデル)は、2種類の有効成分が入ったマウスウォッシュです。アラントインは抗炎症成分で歯周病予防にぴったり。さらに殺菌成分であるシメン-5-オールが、口臭の原因菌に働きかけます。
個包装なので、職場やデートにも持って行くことができるでしょう。1包あたりが小さく、かばんの中に入れておいても邪魔になりません。
Dt.kindel(デンターキンデル)は、ミントの香りが強すぎないのもポイントです。ピリピリしにくいソフトな刺激でさっぱりとした清涼感を与えます。
- 使いやすいソフトミント味
- 2種の有効成分配合
- 個包装で持ち運びやすい
- 9種の植物由来和漢成分配合
- 全額返金保証付き
初回限定85%オフ!
Daily1(デイリーワン)
商品名 | Daily1(デイリーワン) |
価格 | 5,581円 |
容量 | 30個入り |
抗炎症成分 | アラントイン |
殺菌成分 | シメン-5-オール |
累計販売個数が100万個を突破※するDaily1(デイリーワン) は、個包装タイプのマウスウォッシュで持ち運びにも便利です。
9種類の植物由来成分を使用し、口内への優しさにもこだわります。薬用成分のアラントインとシメン-5-オールが、虫歯や口臭、歯周病を予防。口の中をいつでも清潔に保ちます。
使用後にブラッシングを行うことでホワイトニング効果が期待できるのもポイント。あらゆるお口の悩みをDaily1(デイリーワン) ならまとめてケアできますよ。
※2022年12月自社調べ
- 外出先でも使いやすい
- ホワイトニング効果も期待できる
- 2種の薬用成分を配合
定期便なら29%オフ!
マウスウォッシュの選び方
ドラッグストアやホームセンター、通販サイトなどではたくさんのマウスウォッシュが販売されています。
種類が多すぎるマウスウォッシュですが、選び方をチェックしていきましょう。
期待できる効果から選ぶ

歯周病予防は高い殺菌作用や抗炎症作用があるもの、虫歯予防は殺菌力に加えてコーティング効果があるもの、口内炎予防は低刺激のものがおすすめです。
ここで注目したい有効成分は、高い殺菌力と抗菌力で虫歯や口臭を防ぐイソプロピルメチルフェノール(シメン-5-オール)と皮膚や粘膜の修復をする抗炎症作用で歯周病を予防するアラントインです。それに加え、汚れを浮かせて歯を白くするポリエチレングリコールが配合されているのがブレスマイルウォッシュ 薬用マウスウォッシュです。
効果 | 有効成分 | おすすめ商品 | 詳細 |
---|---|---|---|
歯周病予防 | アラントイン | ブレスマイルウォッシュ | 解説を読む |
歯肉炎予防 | イソプロピルメチルフェノール(シメン-5-オール)、アラントイン、グリチルリチン酸、 塩化セチルピリジニウム(CPC)、ヒノキチオール、トリクロサン、 トラネキサム酸、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム(BTC) | デンターキンデル | 解説を読む |
口内炎予防 | アラントイン、グリチルリチン酸、トラネキサム酸 | ちゅらマウス | 解説を読む |
虫歯予防 | 塩化セチルピリジニウム(CPC) 塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム(BTC)、フッ化ナトリウム モノフルオロリン酸ナトリウム | ブレスマイルウォッシュ | 解説を読む |
口臭ケア | イソプロピルメチルフェノール(シメン-5-オール) | ブレスマイルウォッシュ | 解説を読む |
使用頻度や使う場所も考えて選ぶ

マウスウォッシュは、大きめのボトルやパウチタイプの他、持ち運びに優れた小さめのボトルや個包装などアイテムごとに大きさが異なります。
そのため、自分がマウスウォッシュを使う場所や頻度を考えてアイテムを選ぶことが大切です。
家での使用を考えている方は500ml以上のマウスウォッシュがおすすめです。容量が多いマウスウォッシュは、コスパが良い傾向もあります。またポンプ式のマウスウォッシュは、片手で使えるので非常に手軽です。
一方で、職場や外出先でマウスウォッシュを使おうと考えている方は、携帯タイプのボトルアイテムや個包装のマウスウォッシュがぴったり。カバンの中での液漏れが気になる場合は、泡で出てくるタイプのマウスウォッシュを選ぶと良いでしょう。
用途 | おすすめ商品 | おすすめの理由 | 詳細 |
---|---|---|---|
ホワイトニング | ブレスマイルウォッシュ | ・口の中の タンパク質汚れを除去 | 解説を読む |
スッキリしたい | ブレスマイルウォッシュ | ・10秒口をゆすぐだけで 簡単口臭ケア ・歯周病の原因菌まで まとめて殺菌 | 解説を読む |
女性 おすすめ | ブレスマイルウォッシュ | ・汚れが目に見えるから 見た目にも爽快 | 解説を読む |
持ち運び (個包装) | ゴッソトリノ | お出かけの際や職場でも 手軽に口内ケアができる | 解説を読む |
ドライマウス におすすめ | ちゅらマウス | ・アルコールフリー ・虫歯、歯周病予防にも 効果的 | 解説を読む |
医薬部外品のマウスウォッシュを選ぶ

マウスウォッシュは使用されている成分によって、化粧品と医薬部外品の2つにわけられます。マウスウォッシュで虫歯や歯周病、口臭ケアなどの効果が期待できるのは医薬部外品です。
医薬部外品には、厚生労働省が認めた有効成分が一定濃度以上配合されているアイテムが該当し以下のような有効成分を配合していることが多いです。
- 塩化セチルピリジニウム
- アラントイン
- グリチルリチン酸
- ヒノキチオール
- トリクロサン
医薬部外品のマウスウォッシュには「薬用」と記載されていることもあります。
また、成分表示を見ると有効成分には「薬用成分」と表示されているアイテムがほとんどです。マウスウォッシュを探す際は、有効成分の入った医薬部外品を選びましょう。
アルコールが入っていないマウスウォッシュを選ぶ

歯茎が敏感な方や口内炎ができている時にアルコール入りのマウスウォッシュを使うと、刺激が強くヒリヒリとした痛みを伴うことがあります。
快適にマウスウォッシュを使うためにも、口内に傷や炎症がある場合はアルコールが使われていないマウスウォッシュを選びましょう。
アルコールが使われていないマウスウォッシュには、口の中が乾燥しにくい、子どもでも使いやすいといったメリットもあります。
口の中は乾燥すると臭いを発しやすいため、ノンアルコールのマウスウォッシュは口臭予防にもぴったりです。
マウスウォッシュの効果的な使い方

マウスウォッシュは口の不快感や口臭を感じたタイミングに使用するのもおすすめです。
ルールや決まりが少なく好きなタイミングで使えるのは、マウスウォッシュのメリットだと言えます。
ここからは、マウスウォッシュをどのタイミングで使うと効果を発揮しやすいのかについて、解説していきます。
正しい使い方とタイミング
まずは歯を磨いて口内の汚れを除去します。歯の間に残った汚れが取りにくいときは、デンタルフロスで取り除きましょう。
口をゆすいで、歯磨き粉や汚れを口の中をから出します。
パッケージを参照しながら、規定量のマウスウォッシュを口に含みます。
口の中全体にマウスウォッシュが行き渡るよう、十分にすすぎます。すすぐ時間はマウスウォッシュのパッケージに記載されていることが多いです。十分な効果を得るためにも20秒〜30秒程度、口の中にとどめておきましょう。
マウスウォッシュの使用後は、歯を磨いたり口を水ですすいだりする必要がありません。しかし、ホワイトニング用のマウスウォッシュを使っている場合は、ブラッシングすることで効果を得やすくなります。
使用する頻度や1日の回数
マウスウォッシュは口の中の悪い菌だけでなく、常在菌も殺してしまいます。
そのため、使いすぎると口内環境が荒れてしまうことも。また使用頻度が高すぎるのも、常在菌の量が減る原因となります。
常在菌が減りすぎると、口の中が乾燥したり虫歯になりやすかったりと、口内に悪い影響を与えてしまうこともありますよ。
口の中を良好な状態に保つためにも、マウスウォッシュは1日に2~3回程度の使用がおすすめです。
朝の歯磨き後に使う
マウスウォッシュを使ってから食事を取ると、マウスウォッシュの効果が薄れてしまいます。
そのため、朝にマウスウォッシュを使う場合は食事を取って歯を磨いてからのタイミングがベストです。
朝食を取らない方は口の中の不快感を軽減するために、起床後すぐの利用もおすすめですよ。
夜寝る前に使用する
口の中に食べ物のカスや菌が残っているまま就寝すると、朝起きたときに口の不快感を感じます。
朝の不快感を軽減するため、寝る前にマウスウォッシュを使い不快感の原因となる菌を減らしておくのがおすすめです。
マウスウォッシュの中には長時間口内トラブルを防ぐ、夜用のアイテムもあります。
また夕食後の歯磨きが終わってすぐにマウスウォッシュを使えば、歯磨きで残った汚れや菌をマウスウォッシュが除去してくれますよ。
マウスウォッシュでよくある疑問(Q&A)
- マウスウォッシュは歯科医も推薦している?
- 虫歯や口臭の予防にもぴったりなマウスウォッシュは、多くの歯科医師も推薦するアイテムです。中には歯の治療をした際に、マウスウォッシュの利用をおすすめしている歯科医師もいます。
また、マウスウォッシュをクリニックで販売しているケースもありますよ。
- 使わないほうがいい?マウスウォッシュによる副作用などの危険性は?
- 日本で販売されているマウスウォッシュは、成分が厳しく制限されているためリスクや副作用はほとんどありません。
しかし子どもや高齢者、口内が刺激に対して敏感な方は、マウスウォッシュを使うことによって口の中が荒れてしまったり、乾燥してしまったりすることもあります。
またアルコールが刺激になる方やアレルギーのある方も注意が必要でしょう。
もしもマウスウォッシュを使用して、口内のトラブルが起きてしまったときには、すぐにかかりつけ医や歯科医師に相談してください。
- 妊娠中でもマウスウォッシュを使って大丈夫?
- 妊娠中でもマウスウォッシュを使うことは可能です。妊娠中はつわりで気分が悪かったり、動くのが難しかったりして、きちんとオーラルケアが行えないこともあります。
マウスウォッシュが歯磨きの代わりになることはありませんが、応急措置として使うことで口内をスッキリとさせることができるでしょう。
マウスウォッシュの中にはアルコールが含まれているアイテムもあります。マウスウォッシュは体内に入れるわけではないため、アルコール入りのマウスウォッシュでも基本的には問題ありません。
しかし、アルコールによる胎児への悪影響が心配な方は、ノンアルコールのマウスウォッシュを使ったり、マウスウォッシュを使用する前に医師に相談したりするのがおすすめです。
- マウスウォッシュの使用期限は?
- マウスウォッシュの使用期限は、アイテムによって異なるためパッケージを確認しましょう。
一般的には、未開封で3年以内が使用期限です。未開封のマウスウォッシュ、高温多湿は高温多湿の場所を避けて保管してくださいね。マウスウォッシュの開封後は、品質が劣化することも考えられるため、早めに使い切るよう心がけましょう。
- マウスウォッシュは朝と夜(寝る前)どっち?
- マウスウォッシュはいつ使用しても、効果は変わらないため好きなタイミングで使いましょう。
おすすめは、歯磨きの後のタイミングです。歯磨きで除去しきれなかった歯垢も、マウスウォッシュを使うことによって除去。ブラッシングだけの時よりも、口の中をスッキリと仕上げることができます。
- マウスウォッシュのデメリットは?
- ・口の中が乾燥することがある
・口内があれることがある
・歯磨きの代わりにはならない
- マウスウォッシュのメリット
- 口に含んですすぐだけで虫歯や歯周病の予防ができるマウスウォッシュは、その手軽さが一番のメリットだと言えます。
マウスウォッシュを使用した後にブラッシングをする必要もないため、外出先でも手軽にオーラルケアをすることができますね。
- マウスウォッシュの汚れが見えるのはなに?
- 汚れの正体は口の中に溜まった汚れや細菌の餌となるタンパク質汚れです。
このタンパク質汚れが口臭や歯周病の原因になります。
【まとめ】おすすめのマウスウォッシュ
マウスウォッシュは手軽に使えて口の中を短時間でスッキリさせられるといったメリットがあります。
さらに有効成分入りの医薬部外品を選ぶことで、マウスウォッシュを使って虫歯や歯肉炎・口臭の予防も行えますよ。
今回ご紹介したマウスウォッシュの選び方やおすすめアイテムも参考にしながら、使い続けやすいマウスウォッシュを探してみてくださいね。