ホワイトニングの値段の相場は?コスパの良い方法や安く受ける方法を解説

自分の歯ならホワイトニング費用はどれくらいかかるんだろう?

歯の黄ばみが気になるけれど、ホワイトニングにかかる費用について不安や疑問を持つ方も多いでしょう。

歯科医院でのホワイトニング費用の相場は15,000~110,000円と幅があり、方法や歯科医院によって費用が異なります。

ホワイトニング
方法
料金相場
デュアル
ホワイトニング

60,000~110,000円
オフィス
ホワイトニング

15,000円~80,000円
ホーム
ホワイトニング

16,000~40,000円

また、元の歯の色と希望する白さの差が大きいほど費用は高くなる傾向です。

自分の歯ならホワイトニングでいくらかかるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ホワイトニングにかかる値段を徹底解説!あなたに合うコスパの良い方法は?

ホワイトニングの相場はよく見るけれど、自分の歯ならいくらかかるか知りたいという人が多いですよね。

ここでは、あなたに合ったコスパの良いホワイトニング方法について詳しくご紹介します。

あなたにぴったりなホワイトニング方法と値段は?

ホワイトニング費用って、コース料金と1回分料金が混ざっていて比べにくいなぁ…

そんなあなたのために、医療ホワイトニング大手であるホワイトエッセンスの料金表を参考に独自で費用対効果を比較してみました。

この表を見れば次のことが分かり、自分に合った方法を見比べることが可能です。

この表で分かること
  • 歯の白さが1段階UPするあたりの費用※1
    (白さの目安は※1欄に記載)
  • 費用の総額(全て自費料金)
  • 1メニューあたりどれくらい白くなるか
  • 施術内容、治療回数、治療期間
  • 効果の継続期間

(※1)白さ1段階UPあたりの目安は、下記の図表で1段階左に白くなる程度です。(引用:ホワイトエッセンス公式サイト

メニュー
(ホワイトニングの種類)
白さ1段階UP
あたりの
費用※2
総額費用
(税込)
どれくらい
白くなるか※4
効果継続
期間※5
施術内容
オフィスホワイトニングプロ
(オフィス・前歯のみ)

2,750円~4,125円16,500円平均4~6段階白さUP/1回3~6か月対象:前歯12本
1回の通院での照射時間:5分×2
オフィスホワイトニング
プロプラス
(オフィス)
3,667円~5,500円22,000円平均4~6段階白さUP/1回3~6か月対象:
ライトが当たる範囲全ての歯

1回の通院での照射時間:5分×2
仕上げ磨き、シミ止めジェル
ハイパーホワイトニング
(オフィス)
8,556円~11,000円77,000円平均7~9段階白さUP/1回3~6か月対象:
ライトが当たる範囲全ての歯
1回の通院での照射時間:10分×3
仕上げ磨き、シミ止めジェル
オフィスホワイトニング
コース
(オフィス3回分コース)
5,867円~8,800円通常58,300円
→52,800円
平均6~9段階白さUP/3回3~6か月対象:
ライトが当たる範囲全ての歯
1回の通院での照射時間:
オフィスホワイトニングプロ2回分
メンテナンスホワイトニング1回分
ホームホワイトニング
スターターキット
(ホーム)
5,500円~8,250円16,500円2~3段階白さUP/1週間継続6か月~
1年
オーダーメイドマウスピース作成
ホワイトニングジェル2本(1週間分)
スターターキット

追加ホームジェルで2か月継続
(ホーム)
4,913円~8,844円44,220円5~9段階白さUP/8週間継続※76か月~
1年
スターターキット
16,500円

追加ホームジェル
1,980円×14本
パーフェクト
ホワイトニングコース
(デュアル)
8,360円~11,943円単品総額139,993円
→83,600円
平均7~10段階白さUP/コース1~2年・オフィスホワイトニングプロプラス3回分
・ホームホワイトニング1か月分
・クリーニングプロ1回
ホワイトニング
エスコートコース
(デュアル)
6,738円~13,475円単品総額139,993円
→107,800円
8~16段階白さUP/コース※31~2年・オフィスホワイトニングプロプラス3回分
・ホームホワイトニング2か月分
・クリーニングプロ、
 ナノアパタイトコート研磨2回
・ホームケアグッズ
(歯磨き粉、歯ブラシ、シミ止めジェル)
・白さ追求制度
(040の白さになるまで何度でも追加でホワイトニングできる制度)
(参考:ホワイトエッセンス公式サイト

(※2)白さ1段階UPあたりの費用=費用÷効果(公式サイト記載の平均トーンアップ数または症例を参考)で算出。小数点以下四捨五入。白さ1段階UPあたりの目安は、下記の図表で1段階左に白くなる程度です。(引用:ホワイトエッセンス公式サイト


(※3)公式サイト記載の平均トーンアップ数または症例を参考。効果には個人差があります.。
(※4)効果は症例を参考にしています。
(※5)効果の継続期間には個人差があります。

状況別におすすめのホワイトニングメニューは下記のとおりです。ぜひ参考にしてくださいね。

費用対効果の良いお得なホワイトニングならオフィスホワイトニングプロプラス

効果の即効性を感じたい方や元々歯の黄ばみが少なく、1~2回のオフィスホワイトニングで理想の白さに近づける方に合っています。

歯の白さ1UPあたりの費用が一番安くてコスパが良いメニューです。

ただし、6段階以上の白さを目指す方なら3回以上の施術が必要なケースが多いため、あらかじめコース料金を選んだほうがお得です。

オフィスホワイトニングプロプラスについて詳しく知りたい〉〉

1回のホワイトニングで完了するくらい白くしたいならハイパーホワイトニング

1回の施術で満足するくらい白くしたいという方には、通常よりも照射時間の長いハイパーホワイトニングがおすすめです。

元の歯の色が日本人平均のA3くらいであれば、1回の施術でB1やA1といったかなり白い歯を目指せます

〈白さの目安〉

(引用:ホワイトエッセンス公式サイト

通常よりも照射時間が長く、術後に知覚過敏になりやすいため、普段から歯がしみやすい方は事前に医師に相談しましょう。

ハイパーホワイトニングについて詳しく知りたい〉〉

できる限り白い歯を目指したいならデュアルホワイトニング

A1やB1よりさらに白い040以上の歯を目指す場合や、元の歯の色がかなり暗く、白くなりにくい場合はデュアルホワイトニングがおすすめ。

ホームホワイトニングを併用することで歯の内部まで薬剤が浸透し、オフィスホワイトニング単体よりも白さの限界値を高められます

テトラサイクリン歯や加齢による黄ばみなど白くなりにくい歯にもおすすめです。

ホワイトニングエスコートコースは040の白さまで追加ホワイトニングできるため、かなり白くしたい方にはお得なメニューです。

ホワイトニングエスコートコースについて詳しく知りたい〉〉

目指す白さによってコスパの良い方法は異なる

次の状況によって効果的なホワイトニング方法や施術回数、施術期間が異なり、人それぞれコスパの良い方法も違います。

  • 最終的にどれくらい歯を白くしたいか
  • 元の歯の色
  • 白くなりやすい歯かどうか

特に次のような人は施術回数や期間がかかるため、コース料金やデュアルホワイトニングを選んだ方が結果的に費用を抑えられるでしょう。

コース料金がおすすめの人
  • かなり白い歯を目指す人
  • 元の歯がかなり暗い人
  • 白くなりにくい歯と言われた人

コースの方が通常よりも割引価格で施術を受けられます。

人から白いと言われる歯の色は?

下記の図でB1やA1より左側の色だと他人からも白い歯だと認識され、ホワイトニングではこのくらいの白さを目指す人が多いです。

(引用:ホワイトエッセンス公式サイト

ホワイトニングの効果は上記のシェードガイド(色見本)※6上で何段階左方向に進んだかで表されます。

例えば、A3→A2なら4段階白さがUPしたことになります。

(※6)シェードとは歯の白さを色調(アルファベット)と数字(白さの程度)で表した指標のことで、シェードガイドは色見本を白い順に並べたもの。

同じ方法で同じ歯の色を目指してもホワイトニング料金が人によって違うワケ

同じホワイトニング方法で、同じ歯の色を目指しても人と費用が異なることがあります。

人によってホワイトニング費用に差があるのは、次のような理由からです。

  1. 人によって1回あたりの効果が異なるから
  2. 元の歯の色と希望する白さのギャップが異なるから
  3. 歯の色調によって白くなりやすさが違うから

理由①人によって1回あたりの効果が異なるから

人それぞれ歯の質が異なることでホワイトニング効果にも違いがあり、特に次のような歯は白くなりにくいとされています。

白くなりにくい歯
  • 加齢による変色歯
  • エナメル質が薄い歯
  • 犬歯や歯の根元部分
  • テトラサイクリン歯※7

白くなりにくい歯は薬剤が浸透しにくいことや内部の着色が強いことでホワイトニングの漂白効果が効きにくいです。

施術1回の効果が高いオフィスホワイトニングでも通常の歯より効果が得られません。

こうした歯は、時間をかけて内部まで薬剤が浸透するホームホワイトニングを併用することで、効率的な改善が期待できます。

(※7)胎児期~幼少期にテトラサイクリン系抗生物質を多量に摂取することで起こる歯の変色。歯面に灰色がかった変色や縞模様ができる。

理由②元の歯の色と希望する白さのギャップが異なるから

元の歯の色が暗く、希望する歯の白さとの差が大きいほど費用は高です。

同じA1の白さを目指すにしても元の歯の色がA3とA4では、暗いA4からの方が白くする段階が多いため、費用がかかります。

(引用:ホワイトエッセンス公式サイト

理由③歯の色調によって白くなりやすさが違うから

元の歯の色調によって白くなりやすさが異なり、赤茶色の歯が最も白くなりやすく、灰色がかった歯は白くなりにくいです。

歯の色調(色見)は大きく次の4つに分けられ、色見本(シェードガイド上)ではアルファベットで区別されます。

白くなりやすさタイプ色調
1番A(A3、A2など)赤茶
2番B(B3、B11など)赤黄
3番D(D4、D3など)赤灰
4番C(C3、C1など)灰色

(引用:ホワイトエッセンス公式サイト

自分がどのタイプの色調かは歯科医院で診てもらうようにしましょう。

歯科ホワイトニングの値段に注意!施術以外でかかる追加費用

ホワイトニングでは施術費用の他にも、追加費用がかかるケースがあります。

ホワイトニング以外でかかる追加費用
  • ホワイトニング前のクリーニング費用
  • むし歯などの治療費
  • 定期的なメンテナンス費用

歯科医院ごとの料金体系や自分の歯の状態によって追加費用の有無が異なるため、心配な方は事前に確認しておくと良いでしょう。

ホワイトニング前のクリーニング費用

ホワイトニングは薬剤を歯の内部に浸透させ、着色成分を分解することで歯を白くするため、歯の汚れは効果を妨げます。

ホワイトニングの効果を最大限に発揮させるため、ホワイトニングを受ける前には歯石や着色汚れなどの汚れを落としておきましょう。

ホワイトニング前のクリーニングは、施術料金に含まれていない場合もあるので先に確認しておくようにしましょう。

別途で自費のクリーニングが必要な場合、相場は5,000~20,000円くらいです。

むし歯などの治療費

むし歯や歯周病があると、ホワイトニング後に知覚過敏の症状が悪化する可能性があるため、ホワイトニング前に治療が必要です。

むし歯や歯周病の治療費は状態によって異なりますが、医療保険が適用できるので歯科医院で確認してみましょう。

保険治療とホワイトニング(自費治療)は同日にできないので、注意してくださいね。

定期的なメンテナンス費用

ホワイトニング方法ごとに効果の持続期間が異なり、色戻りの時期に合わせて再度ホワイトニングする必要があります。

ホワイトニング方法ごとにおけるメンテナンス費用の相場は、以下を参考にしてくださいね。

方法1年間あたりの
メンテナンス
費用
メンテナンス
頻度
オフィス15,000~
30,000円
3か月~半年
ホーム10,000~
15,000円
半年~1年
デュアル10,000~
30,000円
1~2年

メンテナンスの頻度は食生活や喫煙などの生活習慣によって変わります。

お得!ホワイトニングを安い値段で受ける方法

できることならホワイトニング費用を抑えたいと思う方もいるでしょう。

ここでは、ホワイトニングを安く受けるための方法についてご紹介します。

  1. 濃度の高い薬剤を選ぶ
  2. モニター価格で受ける
  3. 期間限定の割引を活用する
  4. 歯科医院を変える

①濃度の高い薬剤を選ぶ

ホワイトニングは薬剤に含まれる過酸化水素の濃度が高いほど、白くなりやすいです。

ホームホワイトニングは使用する薬剤の濃度を患者さん自身で選べます。

しかし、オフィスホワイトニングは歯科医院が使用するメーカーによって濃度が異なるため、事前に聞いてみると良いでしょう。

濃度が高いと施術後に痛みが出やすいので、痛みに弱い方は注意しましょう。

②モニター価格で受ける

症例写真の提供や口コミの投稿、アンケートなど歯科医院へ協力をすることで通常より安く施術を受ける方法です。

ただし、モニター価格は報酬の不払いなどトラブル事例もあるため、よく調べた上で慎重に検討する必要があります。

トラブル回避のため、対象条件や医院の実績、サポート体制を必ず事前に確認しましょう。

③期間限定の割引を活用する

期間限定の割引をしていることがあるので、その時期を狙ってホワイトニングするのもおすすめです。

特に大手ホワイトニングブランドや審美歯科専門クリニックではカップル割引、学生割引などを用意していることがあります。

また、歯科医院の新規オープン時には開店割引を用意することもあるため、要チェックです。

④歯科医院を変える

歯科医院ごとに費用が異なるため、複数の歯科医院の料金表を見比べておくことも費用を抑えることにつながります。

コース料金を低価格で導入しているところもあるので、自分がしたい方法に合わせて比較してみましょう。

ただし、同じ方法であっても歯科医院によって使用する薬剤や機械が異なり、効果にも違いがあるので注意しましょう。

ホームページの症例写真や口コミも参考にすると良いですね。

値段が安いホワイトニングサロンは歯科医院とは違うの?

ホワイトニング方法を検討するにあたり、手軽で安いホワイトニングサロンを候補として挙げる方もいるでしょう。

しかし、サロンと歯科医院のホワイトニングは全くの別物であり、違いを理解しておく必要があります。

歯科医院とサロンでのホワイトニングの違い

サロンは歯科医院で行われるホワイトニングと次のような違いがあります。

歯科医院との違い
  • 効果は着色汚れにのみ作用する!
  • お客さんがホワイトニングを行う
  • 医薬品・医療機器が扱えない

効果は着色汚れにのみ作用する!

歯科医院でのホワイトニングとの大きな違いは、サロンの場合「歯そのものを白くする効果」がないという点です。

サロンのセルフホワイトニングには歯の表面の着色汚れを落とす効果しかなく、元の歯以上に白くすることはできません。

いくら続けても元々の歯の色が黄ばんでいる場合、それ以上は白くはなりません。

お客さんがホワイトニングを行う

サロンスタッフはお客さんの口の中を触れないため、お客さん自身でホワイトニングを行う必要があります。

ホワイトニングサロンは医療機関ではなく、歯科医師や歯科衛士といった国家資格を持つスタッフがいないからです。

法律上、口の中を触ることが許されているのは歯科医師と歯科衛生士のみです。

医薬品・医療機器が扱えない

サロンは医療機関ではないため、ホワイトニング効果の高い医薬品や医療機器を取り扱えません。

そのため、薬剤や機械は誰でも取り扱い可能なものに限られ、白くなったと感じにくいです。

歯科医院では1回で2~9段階トーンアップするのに対して、サロンでは1~2段階程度です。

あなたに合うのは歯科医院orサロンのどっち?後悔しない選び方

下記の歯の白さA3.5~A3を見て、「暗い」「もっと白いほうがいい」と思うようなら歯科医院でのホワイトニングが良いでしょう。

(引用:ホワイトエッセンス公式サイト

歯の色はアルファベットと数字で表され、日本人の平均的な歯の白さはA3.5~A3と言われています。

つまり、日本人のほとんどは「元の歯の色」がA3.5~A3のため、サロンでホワイトニングを重ねてもこれ以上は白くなりません。

ホワイトニングの値段についてよくある質問

ここでは、ホワイトニング費用に関するよくある質問についてお答えします。

よくある質問
  • 初めての受診では、検査費用やカウンセリング料はかかりますか?
  • 理想の白さにならなかったら、返金してもらえますか?
  • コースの途中で止める場合、残りの料金は返金してもらえますか?
  • 歯科医院でのホワイトニング料金は保険が効きますか?
  • 歯のホワイトニング料金は医療費控除の対象になりますか?
初めての受診では、検査費用やカウンセリング料はかかりますか?
ほとんどの歯科医院では初回カウンセリング料は無料となっています。

初回カウンセリングには問診、口腔診査・歯の色チェック、ホワイトニングメニューの提案が含まれます。
理想の白さにならなかったら、返金してもらえますか?
ほとんどの歯科医院で返金保証を設けています。

歯科医院によって保証条件が異なるため、必ず施術前に確認しましょう。

施術の翌日までに返金の申し出を行うことが条件となっているケースが多いので、注意が必要です。
コースの途中で止める場合、残りの料金は返金してもらえますか?
ホワイトニングは特定商取引法の対象となるため、基本的に中途解約制度が設けられています。

サービスに満足できなかった場合や自己都合で通えなくなる場合は契約した歯科医院に申し出ましょう。

ただし、解約手数料等はかかる可能性があるため、注意が必要です。
歯科医院でのホワイトニング料金は保険が効きますか?
歯科医院で行われるホワイトニングは、すべて医療保険が使えません

審美を目的とするホワイトニングは歯科医院ごとに費用を決められる自由診療となっています。
歯のホワイトニング料金は医療費控除の対象になりますか?
ホワイトニングは、医療費の負担軽減を目的とする医療費控除の対象外となっています。

治療や機能回復ではなく、審美性向上のための処置だからです。

ホワイトニングで後悔しないためには値段だけでなく効果も見る

この記事のポイントは次の3つです。

この記事で分かること
  • 元の歯の色と目指す歯の色の差が大きいほど費用がかかる
  • 1回の施術効果あたりの費用が一番安いのはオフィスホワイトニング!
  • できる限り白くしたいならデュアルホワイトニングがおすすめ

同じ歯の色を同じ方法で目指しても、ホワイトニングの値段は人によってそれぞれ異なります。

元の歯の色、白くなりやすい歯質かなどがホワイトニングの効果に影響するからです。

ホワイトニングで後悔しないためには費用だけでなく、自分が希望する条件や歯の質に合わせて方法を決めることをおすすめします。

〉〉おすすめのホワイトニングできる歯科10選